稲田堤・京王稲田堤の内科・外科・胃腸科・肛門科「医療法人徳真会 西村クリニック」HOME > 胃腸科
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)
はじめに
睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に呼吸が止まる病気で、
医学的には10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸といい、この無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上または1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸と診断します。
当院では、問診等で睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、先ず自宅で行える簡易検査を行い判定し、
必要に応じて専門機関を紹介またはCPAP導入を行っております。
症状
寝ている間の無呼吸に本人はなかなか気づくことができず、起きているときの生活に様々な影響を及ぼします。
*日中に、
強い眠気がある,いつも疲労感・倦怠感がある,集中力・記憶力の低下
*起床時に、
頭が痛い,熟睡感がなくすっきり起きられない,口が渇く
*夜中に、
いびきが止まり、大きな呼吸とともに再びいびきをかき始める,息苦しさを感じる,むせる,
何度も目が覚める(トイレの回数が多い) *寝汗をかく
などの症状がある場合は、SASの可能性があります。
また、心臓病(狭心症,心筋梗塞)・脳血管障害(脳梗塞,脳出血)・高血圧・糖尿病・インポテンツなどとも関連しています。
【OSASの原因】
睡眠時無呼吸は上気道が閉塞することにより起こり、その原因として肥満による首部分の脂肪の増加・扁桃肥大・舌根や軟口蓋の気道への落ち込み・鼻中隔湾曲症などがあります。
また、顎が小さく(小顎症)後退していると気道がふさがれやすいため、肥満がなくてもSASになることがあります。
簡易検査(保険適応です)

自宅でも取り扱い可能な検査機器(SAS-2100)を使って、普段と同じように寝ている間にできる検査です。
右図のように手の指と鼻の下にセンサーをつけ、呼吸の状態から睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性を調べます。
自宅で出来る検査なので、普段と変わらず仕事や日常生活をそれほど心配せずに検査をすることができます。
自宅で行う簡易検査の流れ① 当院受診していただき、自宅での検査希望日を
記載した検査依頼書を検査センターへFAX
② 検査センターから、患者様のご自宅に検査機器
が送られてきます。
③ ご自宅で一晩検査機器を装着して睡眠検査終了
後、検査機器を検査センターに返却(郵送)
④ 検査センターでデータを解析後、当院にレポー
トが送られてきます。
⑤ 患者様に当院を受信していただき、検査結果に
ついて説明いたします。
睡眠時無呼吸症候群の判定
問診・自覚症状・身体所見・簡易検査結果などを合わせて判断します。
簡易検査結果
AHI(Apnea Hypopnea Index):無呼吸・低呼吸指数
睡眠1時間当たりの無呼吸・低呼吸の合計回数
【低呼吸:換気の50%以上の低下に、酸素飽和度(spO2)の4%以上の低下を伴う呼吸】
* AHI<5:問題なし
* 5≦AHI<20:軽度な睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります
(眠気などの自覚症状がある場合は、PSG検査を勧めます)
* 20≦AHI<40:中等度の睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります
(PSG検査を受け、更に詳しく調べる必要があります)
* 40≦AHI :睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いです
(早急にCPAP等の治療を受ける必要があります)
PSG検査が必要な場合には、専門機関を紹介させていただきます。
AHI:40以上(または、確定診断で20以上)の場合、CPAP治療が健康保険の適応になります。

【用語の説明】
*PSG(Polysomnography)検査:
睡眠時無呼吸症候群のタイプや重症度を調べる
専門的な検査。入院で行い、睡眠中の呼吸状態
や脳波を詳しく解析します。
【当院で行うことはできないので、
必要な場合は専門医療機関を紹介いたします】
*spO2:血中酸素飽和度:血液中にどの程度
酸素が含まれているかを示します。
血液中には酸素を運ぶヘモグロビンがあり、
動脈内でヘモグロビンの何%が酸素を運んで
いるかを示し、正常値は96%以上です。
指先につけるパルスオキシメーターで簡単に測定できます。
*閉塞型SAS(OSAS):上気道の閉塞によるもの
中枢型SAS(CSAS):呼吸を制御している脳(脳幹)の異常によるもの
*CPAP(シーパップ)治療:
睡眠中の気道閉塞を防ぐために、専用のマスクを鼻に取り付け、機械から陽圧の空気送り込む治療法です。
中等症以上の方の場合は健康保険の適応
*HOT(Home Oxygen Therapy):在宅酸素療法