内科

Internal medicine

内科

一般的な内科診療を中心に風邪(かぜ)・下痢・頭痛などの症状から、生活習慣病(高血圧・糖尿病・高脂血症など)やその他の慢性疾患の診療まで幅広く診療を行います。また、漢方薬による治療も積極的に取り入れています。上部・下部消化管内視鏡検査、超音波検査(腹部、頚動脈、乳腺、前立腺等)、レントゲン検査、心電図検査、血圧脈波(ABI・PWV)検査、呼吸機能検査(スパイログラム)も行っております。

呼吸器疾患

呼吸器疾患

気管支炎・肺炎・気管支喘息・慢性閉塞性肺疾患(COPD)など
*風邪症状の後に乾いた咳だけが続く場合は、咳喘息・アトピー咳嗽の可能性もあります。

循環器疾患

循環器疾患

高血圧・狭心症・心筋梗塞・慢性心不全など

代謝性疾患

代謝性疾患

糖尿病・高脂血症・甲状腺機能異常(バセドウ病・橋本病等)など

尿路疾患

尿路疾患

尿管結石・膀胱炎・腎盂腎炎・前立腺肥大・過活動性膀胱など

アレルギー疾患

アレルギー疾患

花粉症・蕁麻疹など
*花粉症・アレルギー性鼻炎については、こちらをご覧ください。
*スギ花粉・ダニによるアレルギー症状が強い場合には、アレルギー免疫療法である舌下免疫療法を行う事も可能ですので、ご相談ください。舌下免疫療法については、こちらをご覧ください。

更年期障害

更年期障害

軽度のものであれば漢方薬投与にて改善する場合もありますのでご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、眠っている間に呼吸が止まる病気で、
日中に強い眠気や倦怠感、集中力低下などの症状がみられ、日中の様々な活動に影響が生じてきます。
また、心臓病(狭心症,心筋梗塞)脳血管障害(脳梗塞,脳出血)・高血圧・糖尿病・インポテンツなどとも関連しています。
 詳しくは、こちらをご覧ください。
当院でも、自宅で出来る簡易検査を実施しています。

Pollen allergy

花粉症外来

くしゃみ・(水様性)鼻汁・鼻閉を3主徴とするアレルギー性鼻炎のうち、
花粉飛散時期に症状が出現・増強するものが季節性アレルギー性鼻炎(≒花粉症)です。
花粉症では、生活圏における主な原因植物の開花時期を知る事が重要です。
花粉症カレンダーはこちら

初期治療

初期治療

*治療の第一歩は、抗原の除去と回避です。
*次にアレルギー性鼻炎治療薬による薬物療法です。
スギ花粉症の治療は、初期治療or導入療法を開始し維持療法を続ける。 
第二世代抗ヒスタミン薬・抗ロイコトリエン薬・点鼻ステロイド薬による治療は、花粉飛散予測日または症状がでた時点から治療を開始する。
 以前は飛散前からの服用を推奨される事もありましたが、最近の薬は即効性があり・効果も強く、費用面からも飛散開始日or発症時から服用すればよいと思います。
 但し、重症例は飛散予測日orその1週間前からの服用が推奨されます

導入療法

導入療法

症状が強くなってから治療を始める。
 強めの治療から始め、症状軽減に合わせてstep downする。

維持療法

維持療法

良くなった症状を維持するために、(初期治療薬)or(導入療法でstep downした薬)を花粉飛散終了まで続ける。
≪鼻アレルギー診療ガイドライン2016年版から≫
 
*抗ヒスタミン薬は、効果の強さ・眠気の出やすさ・服薬回数・食事の影響等から患者様に適した薬剤を選択する事が可能です。
 個人的には、重症例を除き発症日からの服用が良いと考えています。
 
*眼の症状が強い場合には、
抗ヒスタミン点眼薬・ケミカルメディエーター遊離抑制点眼薬を使用する。
(ステロイド点眼薬は、緑内障などの副作用があるので、慎重に使用する)

アレルギー性鼻炎検査

アレルギー性鼻炎検査

【鼻鏡検査】
通年性アレルギー性鼻炎では、下鼻甲介の蒼白・浮腫状腫脹・水様性鼻汁をみるが、
花粉症では赤色を呈する事も多い。

【アレルギー性の診断】
*鼻汁好酸球検査:鼻汁を採取染色し顕微鏡検査を行う。(好酸球増多≒アレルギー性)
*血清総IgE検査・血中好酸球検査:花粉症単独では、正常値の事が多い。
 通年性アレルギー性鼻炎で高値となり、喘息・アトピー性皮膚炎では更に高値となる。
 
【原因抗原の検査】
*皮膚テスト:スクラッチ(プリック)テスト
*血清特異的IgE抗体検査:Viewアレルギーなど
*粘膜誘発テスト:ハウスダスト・ブタクサのみ

≪その他の疾患≫
鼻汁好酸球検査のみ陽性の時
→好酸球増多性鼻炎
全ての検査が陰性の時
→血管運動性鼻炎との鑑別が必要になる。

Pollen allergy

季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)

アレルギー性鼻炎検査

アレルギー性鼻炎検査

くしゃみ・(水様性)鼻汁・鼻閉を3主徴とするアレルギー性鼻炎のうち、
花粉飛散時期に症状が出現・増強するものが季節性アレルギー性鼻炎(≒花粉症)です。
花粉症では、生活圏における主な原因植物の開花時期を知る事が重要です。

*治療の第一歩は、抗原の除去と回避です。
 ①飛散の多い時の外出は控え、外出時には
マスク・眼鏡を使う。
 ②表面が毛羽だった毛織物などのコート等の使用
は避ける。
 ③帰宅時、衣服や髪をよく払ってから入室する。
洗顔・うがい・鼻をかむ。
 ④飛散の多い時の布団・洗濯物の外干しは
避ける。
 ⑤飛散の多い時は、窓・戸を閉めておく。換気時
の窓は小さく開け、短時間にとどめる。
 ⑥掃除を励行する。特に窓際を念入りに掃除
する。

*次にアレルギー性鼻炎治療薬による薬物療法です。
スギ花粉症の治療は、初期治療or導入療法を開始し維持療法を続ける。

初期治療

初期治療

 

花粉飛散予測日または症状がでた時点から治療を開始する。
 以前は飛散前からの服用を推奨される事もありましたが、最近の薬は即効性があり・効果も強く、
 費用面からも飛散開始日or発症時から服用すればよいと思います。
 但し、重症例は飛散予測日orその1週間前からの服用が推奨されます。

導入療法

導入療法

症状が強くなってから治療を始める。
強めの治療から始め、症状軽減に合わせてstep downする。

【維持療法】
良くなった症状を維持するために、(初期治療薬)or(導入療法でstep downした薬)を花粉飛散終了まで続ける。
≪鼻アレルギー診療ガイドライン2016年版から≫
*抗ヒスタミン薬は、効果の強さ・眠気の出やすさ・服薬回数・食事の影響等から患者様に適した薬剤を選択する事が可能です。
 個人的には、重症例を除き発症日からの服用が良いと考えています。
 
*眼の症状が強い場合には、
 抗ヒスタミン点眼薬・ケミカルメディエーター遊離抑制点眼薬を使用する。
 (ステロイド点眼薬は、緑内障などの副作用があるので、慎重に使用する)

通年性アレルギー性鼻炎(ダニ・ハウスダストなど)

通年性アレルギー性鼻炎(ダニ・ハウスダストなど)

室内ダニの除去・回避は治療の基本として必ず行う
①掃除機がけは、吸引部をゆっくり動かし(1畳あたり30秒以上かける)、週に2回以上行う。
②布張りのソファー・カーペット・畳は出来るだけ止める。
③ベットのマット・布団・枕にダニを通さないカバーをかける。
④布団は週に2回以上干す。(困難な時は布団乾燥機で布団の湿気を減らす)週に1回以上掃除機をかける。
⑤部屋の湿度を50%、室温を20~25度に保つように努力する。
⑥フローリングなどの埃の立ちやすい場所は、拭き掃除の後に掃除機をかける。
⑦シーツ・布団カバーは、週に1回以上洗濯する。

薬物治療は、病型と重症度の組み合わせで選択する。
・第2世代抗ヒスタミン薬
・ロイコトリエン受容体拮抗薬
・鼻噴霧用ステロイド など、

その他の検査

その他の検査

超音波検査:頸動脈・甲状腺・乳腺・前立腺等
心電図検査
レントゲン検査
呼吸機能検査(スパイログラム)
骨塩定量検査(MD法)

その他

その他

最近ではストレスによる不眠症・適応障害・うつ病といった精神的疾患が原因で様々な身体的症状があらわれている患者様もいらっしゃいます。
そのような場合にも抗不安剤・抗うつ剤を併用することで早く改善します。
当院でも、うつ病の初期治療と表面化している身体症状に対する対症療法の両方を同時に実施しておりますが、当院にて対応出来ないようなうつ病の場合には、連携システムに則り近隣の専門機関へ紹介させていただいきます。