保険外診療

Vaccination

ワクチン接種

成人肺炎球菌ワクチン(要予約)

インフルエンザワクチン(予約不要)

令和6年度は、10月1日からインフルエンザワクチン接種を行っています。
(一般)接種費用:¥4,000【税込】/1回予約不要ですが、午前は11:30・午後は18:00までに受付してください。
接種回数:12歳以下は2回、13歳以上は1回
(当院での接種対象は、小学生以上とさせていただいております)

≪川崎市高齢者インフルエンザ予防接種事業≫により、
川崎市に住民登録している【(接種日に)65歳以上の方
(または60歳以上で、心臓・腎臓・呼吸器に障害1級程度の高度障害がある方、ヒト免疫不全ウイルスによる障害1級程度の免疫機能障害がある方)は、¥2,300【税込】で接種可能です。
(高齢者補助は、令和7年1月31日まで)
尚、次の高齢者補助対象者は自己負担金が免除になります。
1)生活保護世帯の方
2)世帯全員が、市・県民税非課税世帯の方
3)「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律」に基づく支援の対象者の方

自己負担金免除対象の方は、必ず【証明書類】を御持参ください。
(詳細については、川崎市ホームページでご確認ください。

以下のワクチン接種は予約制となっておりますので、電話にてご確認ください。

新型コロナワクチン(要予約)

新型コロナワクチン(要予約)

令和6年度は、10月1日から新型コロナワクチン接種を行っています。

【定期接種】(令和6年10月1日~令和7年3月31日)
対象者:川崎市に住民登録している
 ⓵(接種日に)65歳の方 
 ⓶(接種日に)60歳~64歳の方で、
 ・心臓・腎臓・呼吸器の(障害1級程度の)機能障害を有する方
 ・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害(障害1級程度)を有する方
         (障害者手帳や診断書等の書類の提示が必要です)
         
接種費用:¥3,000【税込】
尚、次の高齢者補助対象者は自己負担金が免除になります。
1)生活保護世帯の方
2)世帯全員が、市・県民税非課税世帯の方
3)「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立支援に関する法律」に基づく支援の対象者の方

自己負担金免除対象の方は、必ず【証明書類】を御持参ください。
(詳細については、川崎市ホームページでご確認ください。

【任意接種】
定期接種の対象者に該当しない方は、任意接種として接種可能です。
(当院での接種対象は、12歳以上とさせていただいております)
接種費用:¥16,000【税込】

成人肺炎球菌ワクチン(要予約)

成人肺炎球菌ワクチン(要予約)

肺炎球菌ワクチン接種【ニューモバックスのみ】に川崎市助成を受けることができます。

自己負担金:¥4,500(生活保護者・非課税対象者は、¥0で接種可能です。非課税証明書等が必要。)
要予約(ご予約をいただいてからワクチンを発注するため、余裕をもって予約してください)

令和6年度からは、接種日時点で65歳の方が助成対象となります。
(70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳の接種補助はありません。)
     【こちら(川崎市ホームページ)もご覧ください】
≪接種対象者≫
川崎市内に住民登録がある方で、次の➀又は2②にあてはまる方が対象となります。
 ➀65歳の方(65歳の誕生日~66歳の誕生日前日まで)
    ※定期接種の機会は1回のみとなります。
 ②接種日に満60歳~65歳未満の方で
  ・心臓、腎臓、呼吸器の機能障害(障害1級程度)のある方
  ・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害(障害1級程度)のある方
※但し、過去に肺炎球菌ワクチンを1度でも接種した事がある方は、対象になりません

上記対象者以外にも、肺炎球菌ワクチンの自費接種は可能です。
自費接種費用:【ニューモバックス】¥8,000(税込)、【プレベナー】¥11,000(税込)

麻疹・風疹ワクチン

麻疹・風疹ワクチン

(先天性風疹症候群予防のための)川崎市風疹抗体検査事業について
昭和34年4月2日~平成元年4月1日生まれ(今年度31~60歳)の男性の方も対象です。
※また、昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性は、国の第5期定期接種の対象にもなるため、抗体検査結果がHI法では8倍以下であった場合に限り、無料でワクチン接種を受ける事が出来ます。
※この対象者は、抗体検査も送られてくるクーポン券を利用して行いますので、川崎市予防接種コールセンター(044-200-0142)に電話し、自宅に郵送されたクーポン券を持参してください。

川崎市民の風疹にかかったことが無い風疹ワクチンによる予防接種or抗体検査を受けたことが無い方で、
以下の①~④のいずれかの方は、無料で風疹抗体検査(血液検査)を受けることができます。
①妊娠を希望する女性
②妊娠を希望する女性のパートナー
③妊婦のパートナー
④昭和34年4月2日~平成元年4月1日生まれ(今年度31~60歳)の男性の方
(対象の方で風疹抗体検査希望の方は、当院で実施可能ですのでご相談ください。)

川崎市による麻疹風疹(MR)ワクチン接種一部助成制度
川崎市風疹対策事業として行った抗体検査で、抗体価が十分でなかった人には【自己負担:¥3,200】で麻疹風疹(MR)ワクチン接種を受けることが出来ます。
※MRワクチン接種の一部助成を受けるためには、本事業を利用して当院で抗体検査を実施した人に限ります

国の予防接種法に基づく風しん(第5期)定期接種
対象:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性で、(平成26年4月1日以降に)風疹抗体検査を行い陰性であった者。(結果の記録が必要)
(居住地以外でも抗体検査及びワクチン接種が受けられる予定)
対象年齢者には居住の市町村から抗体検査及び定期予防接種のクーポン券が順次送付されるので、医療機関に持参し検査・ワクチン接種をうけます。
クーポン券は、三ケ年に分けて順次送付される事となっており、1年目は昭和47年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性に送付されます。
※無料ワクチン接種の対象者は、抗体検査(HI法:8倍以下)となっている。その為、川崎市の一部助成制度では対象となっている弱陽性(HI法:16倍陽性)者は、無料接種の対象とはならないため、(川崎市民であれば)川崎市の一部助成制度を利用して自己負担¥3,200で接種する事になる。
※昭和34年4月2日~昭和37年4月1日生まれの男性も定期接種の対象となっていないため、川崎市の風しん対策事業のもとに抗体検査及び(一部助成)ワクチン接種を行う事になる。
※川崎市民で風しん第5期定期接種対象者でクーポン券を持っていない方は、予防接種コールセンター044-200-0142に電話すれば、川崎市から自宅にクーポン券が郵送されますので、クーポン券を利用して抗体検査・ワクチン接種を受けてください。

当院での接種対象は、中学生以上とさせていただいております。
(定期接種を希望される方は、小児科にお問合せください)


自費接種の場合

*麻疹風疹(MR)ワクチン
接種費用¥8,000
風疹の予防には、「単独ワクチン」もありますが、
成人は麻疹の抗体が少ない人も多いので、国や専門家はMR(混合)ワクチンの接種を勧めています。
(妊娠中に麻疹にかかると流産や早産のリスクが高くなります)

*単独の風疹ワクチン・麻疹ワクチンは、製造中止となりました。(平成30年11月)

子宮頸がんワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)

子宮頸がんワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)

現在、定期接種として公費で受けられるHPVワクチンは、2価ワクチン(サーバリックス)・4価ワクチン(ガーダシル)・9価ワクチン(シルガード9)の3種類があります
自費接種の場合の接種費用:¥16,000/1回 合計3回接種が必要です。
シルガード(9価)・ガーダシル(4価)・サーバリックス(2価)のどちらでも接種可能ですが、ご希望があれば予約時にお伝えください。
ご希望がない場合には、【シルガード(9価ワクチン)】をお勧めいたします。
また、平成9年度~平成18年度生まれまで(誕生日が1997年4月2日~2007年4月1日)の女性で、通常のHPVワクチンの定期接種の対象年齢の間に接種を逃した方も、公費でシルガード9を受けられるようになりました。
 
キャッチアップ接種のご案内
平成9年度生まれ~平成18年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2007年4月1日)の女性の中に、
通常のヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)の間に接種を逃した方で、
まだ接種を受けていない方も、HPVワクチンの接種の対象になっています。

次の2つを満たす方が、あらためて接種の機会をご提供する対象となります。
①平成9年度生まれ~平成18年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2007年4月1日)の女性。
また、平成19年度生まれ(誕生日が2007年4月2日~2008年4月1日)の方も、
通常の接種対象の年齢(小学校6年から高校1年相当)を超えても、令和7(2025)年3月末まで接種できます。
②過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない。
(キャッチアップ接種が受けられる時期)
令和4(2022)年4月~令和7(2025)年3月の3年間、HPVワクチンを公費で接種できます。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹ワクチン

以下の2種類があります。
①弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン) 1回皮下注射
 (任意)接種費用¥8,000
②シングリックス(不活化ワクチン)   
 2カ月間隔で2回筋肉注射
 (任意)接種費用¥22,000×2回(合計:¥44,000)
※主に50歳以上の方が対象です

≪帯状疱疹ワクチン定期予防接種≫

【こちら(川崎市ホームページ)もご覧ください】
≪実施期間≫令和7年(2025年)4月1日(火)~令和8年(2026年)3月31日(火)
接種を希望される方は、この2種類のいずれかを選択して接種します。
 ◎生ワクチン
 「ビケン」(阪大微研) 1回接種 【自己負担金:¥4,000】
 ◎組換えワクチン
 「シングリックス」(GSK) 原則2か月以上の間隔を置いて2回接種 【自己負担金:1回:¥10,000(2回合計:¥20,000)】
≪対象者≫
川崎市内に住民登録がある方で、次のいずれかに該当する方
1 実施期間中に65、70、75、80、85、90、95及び100歳を迎える方及び100歳以上の方
  ※ 101歳以上の方は、令和7年度に限り対象となります。
  ※ 経過措置(令和11年度まで)終了後は、65歳の方のみが対象となります。
2 接種日時点で60歳~65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(障害1級程度)
  ※ 接種時に、手帳や診断書等の証明書類を医療機関に提示していただく必要があります。

 
※ 上記1、2に該当する方のうち、過去に帯状疱疹ワクチンを接種した方は、医師に再度接種の必要があると認められた場合に定期接種の対象になります。
※ 定期接種の対象者に該当しない方や、定期接種の時期以外に接種したい方は「任意接種」として接種をしていただくことが可能です。
≪令和8年度(2026年度)以降に対象となる方について≫
 令和7年度中に66歳以上の年齢を迎える方で、上記対象者に該当しない方は、令和11年度までの5年間をかけて順番に接種機会が設けられます。

その他

その他

当院での接種対象は、中学生以上とさせていただいております。(定期接種を希望される方は、小児科にお問合せください)

B型肝炎ワクチン
接種費用¥5,000
合計3回:初回接種から4週間後に2回目の接種、(初回から)5~6カ月後に3回目の接種を行います。
特に医療関係や保育など血液や体液に接しやすい職業の方は要注意です。

A型肝炎ワクチン 
接種費用¥8,000
合計3回:初回接種から2~4週間後に2回目の接種、(初回から)6カ月経過後に3回目の接種を行います。
抗体持続期間(3回接種後):5年
特に、生の海産魚介類などを食べて感染するケースが多いので、たとえ短期間であっても途上国に滞在する方には接種をお奨めします。

Medical checkup

(当院で受診可能な)川崎市健診・検診

特定検診は予約制となっております。予約を取るには、川崎市から送付された「特定健診受診券」を持参してください。
その際に健診日を決定し、予め記載いただく書類をお渡しいたします。
川崎市ホームページリンク(特定健康診査)
※自己負担免除となる場合もありますので、ご相談ください

PSA検査

PSA検査

前立腺がんの早期発見に有用とされる腫瘍マーカーを測定する(血液)検査で、川崎市国保健診(特定健康)で実施する血液検査にオプションとして追加できます。
①対象者:川崎市民で国民健康保険加入の50歳~74歳・男性のみ
 後期高齢者医療制度や社会保険等(川崎市国民健康保険以外)の被保険者の方・生活保護受給者の方は対象外です。
②実施頻度:年度(6月~3月)に1回
③費用:自己負担額400円(特定健診と同日実施の場合に限ります。)
特定健診の申込みの際に、「PSA検査も希望」と伝えてください。特定健診とPSA検査を別々の医療機関で受けることはできません。
川崎市ホームページリンク(国民健康保険PSA検査)

がん検診

がん検診

がん検診:対象者 40歳以上の川崎市民(会社員も含む)  
肺がん検診:胸部X線検査(必要な場合のみ、喀痰細胞診検査あり)【40歳以上】
    費用:¥900 (喀痰検査ありの場合は、¥200追加)
大腸がん検診:便鮮血検査 【40歳以上】
    費用:¥700
胃がん検診:胃内視鏡検査 【50歳以上】 (2年に1回)
    費用:¥3,000
※内視鏡による胃がん検診は、2年に1度しか受けられませんのでご注意ください。
※当院ではバリウムによる胃がん検診<(40歳以上)/b>は実施できません。
川崎市ホームページリンク:(がん検診)

その他の検診

その他の検診

骨粗しょう症検診:骨塩定量検査(MD法:中手骨) 費用:¥700
 対象者:40・45・50・55・60・65・70歳の女性川崎市民
 川崎市ホームページリンク(骨粗しょう症検診) 
 
肝炎ウィルス検診:血液検査(B型・C型) 費用:無料
 対象者:肝炎ウィルス検査を受けたことのない川崎市民
 川崎市ホームページリンク(肝炎ウィルス検診)

内科

内科

花粉症外来

トサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト。

health check

その他の健康診断

会社健診

会社健診

法定健診

*【法定健診A】及び【雇い入れ時健診】 : ¥14,500
  内科診察・血液検査・尿検査・胸部レントゲン検査・心電図検査・視力検査・聴力検査・身体測定・血圧測定

*【法定健診B】 (39歳未満): ¥8,500
  内科診察・尿検査・胸部レントゲン検査・視力検査・聴力検査・身体測定・血圧測定
個別に実施する場合・検査項目を追加する場合
診断書費用
¥4,000
健診基本項目(内科診察・身体測定・血圧測定・視力検査・聴力検査)
¥3,500
血液検査費用(血算・生化)
¥4,400
胸部レントゲン検査
¥2,400
尿検査
¥300
心電図検査
¥1,500
便潜血検査(2日法)
¥1,500
胃カメラ(経鼻or経口)
¥18,000

『胃がん』ABC検診  (血液検査)

 

【血中HP菌抗体検査・ペプシノーゲン検査】のセット
  費用:¥5,000(診察料・消費税込み)
  

ABC検診については、こちらのサイトをご覧ください
https://www.gastro-health-now.org/abc.html

*【血中HP菌抗体検査】のみ
  費用:¥3,220(診察料・消費税込み)
*【ペプシノーゲン検査】のみ
  費用:¥4,200(診察料・消費税込み)

AGA

AGA(男性型脱毛症)治療

血液検査料:¥2,200(3か月以内の検査結果持参した場合は、検査料は不要です)

フィナステリド(1mg)

初診時(診察料+フィナステリド28錠):¥5,000(初診時に血液検査結果を持参した場合)
再診時(診察料+フィナステリド28錠×3箱):¥11,000(3か月分)

ザガーロ(0.5mg)

初診時(診察料+ザガーロ30錠):¥10,020(初診時に血液検査結果を持参した場合)
再診時(診察料+ザガーロ30錠×3箱):¥26,240(3か月分)

Pincer nails

巻き爪ワイヤー治療

巻き爪にたいして、(「巻き爪マイスター」・「マチワイヤ」・「コレクティオ」を用いた)ワイヤー治療を行っています。

マチワイヤーを用いた治療

爪の先端にワイヤーを通す方法です。

 初診料:¥3,300(税込)
  材料費+手技料:¥4,000 (税込)≪リネイルジェル併用可:別途費用≫
 再診料:¥1,100(税込)
多摩メディカルのwebサイトはこちら

コレクティオを用いた治療

爪の根元側にワイヤーを掛ける方法です。(※1回の施術で2本使用します)

 初診料:¥3,300(税込)
  材料費(2本分)+手技料:¥11,000(税込)
 再診料:¥1,100(税込み)
(リネイルゲル併用はできません)
コレクティオ
コレクティオ 完成例
処置後実例

「巻き爪マイスター」+「リネイルジェル」を用いた治療

  初診料:¥3,300(税込)
   巻き爪マイスター材料費+手技料:¥7,700(税込)
   リネイルゲル材料費:¥5,500(税込)
  再診料:¥1,100(税込)
【巻き爪マイスター】
両端にフックのついたコイルばねが巻かれたワイヤを爪の先端に引掛け、バネの張力を利用して持続的な強制力を発揮します。
  ≪破損しなければ、伸びた爪に再固定(再利用)する事も可能です≫
【リネイルジェル】
爪の中に浸透して一時的に組織を軟化させます。
巻き爪矯正具(巻き爪マイスター)装着後、爪甲全体に適量を塗布し、24時間後に水で洗い流します。
軟らかくなった爪に矯正具が働く事で、治療期間を短くすることが出来ます。
ジェルを洗い流した後、矯正された状態で爪が再硬化する事で、再発発までの期間を延ばすことが出来ます。
(処置前)
処置1日後(リネイルゲル併用)
処置1日後(リネイルゲル併用)
巻き爪マイスター
リネイルゲル

other

その他

その他

準備中です